日本道観出版局 通信

日本道観出版局のブログです。 老子(道)の生き方「タオイズム」の専門出版を行っています。

老子道徳経の読み方【第一章】 現代語訳 後半 紹介 ◆日本道観出版局◆

 

日本道観出版局です。

 

 

 

早島天来著 『定本「老子道徳経」の読み方』
第一章 現代語訳『人の道は固定したものではない』後半を、ご紹介いたします。

 

 

 ■ 関連記事

 

 

■「老子道徳経第一部 人の道、天の道とは何か
一章 現代語訳後半 人の道は固定したものではない

 

人間は古代ギリシャの時代から真理を求め、多くの哲学者がいろいろな学説を打ち立ててきたが、はたしてその中に真理といわれるものがあっただろう か。偉大な哲学者といわれるカント、ヘーゲルマルクスにしても然りである。宗教も然り。今日世界で起きている紛争の多くが、宗教がらみであることを見て も、その説く道の虚しさが分かるだろう。

 

よく「老子は道徳も常識も否定するのか」という人がいるが、これも間違いだ。老子の思想を実践する道家には、否定はない。固執しないことが大 切なのである。道家では、これを「我執を放かす」という。人間は何事もこだわるから苦しくなるのであって、執着を捨てれば人生は楽しくなる。

 

「名の名とすべきは……」は、道が分かればもう説明するまでもないだろう。名とは“言葉”という意味もあるが、名にしても言葉にしても、人間がいて初めて存在するものだ。道の対句として受け止めればよい。

 

「無名は天地の始め……」は、万物の生々を説いたもので、「天下万物は有より生じ、有は無より生ず」(四十章)という、老子の「無の思想」を表現したものだ。

 

有であることをとことん突きつめていくと、その先は未知とか無限とかしかいいようのない世界になる。その無こそが、万物の生々を司る根源であり、そして、有はまた常に無に戻ろうとする働きがあるとするのが、老子の説く「無の哲学」だ。

 

もともと無であることを知れば、これほど楽な生き方はない。無所有、無我執、無差別という老子の思想は、こうした有無を同根とするところから 生まれている。この有無が渾然とした世界が「玄」だ。玄とは「玄関」の意味で「玄のまた玄」は夜空のような限りない深さを示し、そこから万物が生まれてく る。

 

 

 

 

■ 定本「老子道徳経」の読み方 日本道観出版局◆

 

『老子道徳経の読み方』/日本道観出版局

 
早島天來(正雄) 著
刊行の言葉 : 早島妙聴
解説 : 林中鹏
定価(税抜)10,000円
出版社:日本道観出版局

 

 

 ■Amazonでの購入は■

定本「老子道徳経」の読み方 人生を最高に生きる81章

定本「老子道徳経」の読み方 人生を最高に生きる81章

 

 

 

 

■ 日本道観出版局のお問い合わせ

 
日本道観総本部
0246-56-1444
<受付時間> 10:00~18:00
メールフォーム
日本道観出版局に関するお問い合わせとお書き下さい
 
日本道観出版局